採用情報
東金属は「地球にやさしいリサイクル」を合言葉に、循環型社会の実現を目指しています。
明日の地球・未来の子供たちのために、地球環境と限りある資源を守る。それが東金属の仕事です。
採用メッセージ
1955年 製鋼原料の販売を目的として東金属は設立されました。
現在はヤマダホールディングスのグループ会社として
金属産業廃棄物、家電のリサイクル処理を行い
地域の環境保全に貢献しています。
世界は今、オゾン層の破壊、地球温暖化、使用済みプラスチック問題など
地球規模の環境問題への対応に迫られています。
この問題の解決には、循環型社会の確立が必要不可欠となります。
循環型社会の確立なくして、地球の未来はないと言っても過言ではありません。
私たちはこの循環型社会の確立を目指しています。
私たちの力は小さなものかもしれません、綺麗な仕事でもありません。
でも誰かがやらなければならない事です。
明日の地球と子供たちの未来を守るために
今出来ることから私たちと一緒にはじめてみませんか?
求める人物像
①明るく素直で前向きな人
②目的意識を持ち自ら考え行動できる人
③困難なことも最後までやり遂げる強い意志を持つ人
④目標に向かって一緒に挑戦していける人
⑤地球環境の保全とリサイクルに関心のある人
会社概要
関東地区の金属産業廃棄物、家電の収集・運搬及び中間処理を業とし、「地球に優しいリサイクル」を合言葉に循環型社会の明日を担うリーディングカンパニーとして地域の環境保全に貢献しています。
また、ヤマダホールディングスのグループ会社として、ヤマダホールディングスが推進する「販売からリサイクルまでのワンストップ化」で地球環境への配慮、環境負荷低減、高度循環型社会の形成等を目指し、トータルサービスソリューションの実現を図るための一翼を担っています。
社員インタビュー
東金属で働く先輩社員にインタビュー。
仕事の内容ややりがいを感じることなどを語ってもらいました。

2020年入社
K.N
第二営業部所属
工学部創生工学科卒
【Q1.なぜこの会社を選びましたか?】
電気関係の仕事に就きたいと考えていました。OBの方から電気主任技術者の免状を受けられる設備がある事を聞き、興味を持ちました。具体的な仕事の話や工場見学をして、全国に事業を展開している会社だと知り、自分の就きたい職種であり、やりがいのある仕事であることを確信し、入社を希望しました。
【Q2.入社前と入社後のギャップはありますか?】
「社会の荒波にもまれる」という言葉があるように、厳しい人が多いのかと思っていましたが、丁寧に対応してくださる方が多く、助かっています。入社前には不安もありましたが、今は会社にも慣れその不安も消えました。
【Q3.仕事の内容を教えてください。】
第2営業部兼電気管理室に所属しております。
第2営業部とは、主にヤマダデンキからの使用済み小型家電のリサイクルを担当している部署になります。
現在は家電リサイクル地域方式受付、検品、在庫確認等の業務を社員の方々に支えていただきながら行っています。
検品作業は現場での仕事ですので、汗だくになることもありますが熱中症に気をつけながら作業をしています。
電気管理室では主に工場の電気設備の保守点検を電気主任技術者の監督の元、行っております。
【Q4.仕事でどんな時にやりがいを感じますか?】
頼まれた仕事がうまくいったとき、成功したときにやりがいを感じます。
日々の業務を通じ、成長を重ねながら先輩社員から信頼される存在になりたいと思っています。
信頼されて新しい仕事を任され、それを良い結果で終わらせることが出来れば、より大きなやりがいを得られると思います。
そのためにどんな仕事でも全力で取り組んでいます。

【Q5.記憶に残る仕事でのエピソードを聞かせてください。】
研修時、初めて小型家電の検品を行った際、店舗別の抜き打ちチェックを行うことになりました。
個数を数えるのですが、伝えるのが遅くなり、注意されたことが失敗談で印象に残っています。
社会人になり、報連相の大切さを実感しました。
この失敗を教訓にして今後の業務に生かしていきたいと思います。
【Q6.休みの日は何をしていますか?】
休日は主に、ドラマ・映画を見て過ごしています。
休日には仕事の事は忘れ、自分の好きなことをして、リフレッシュする事を意識しています。
長期の休みには、興味のある事を調べたり、その場所に行ってみたいと思っています。
これからの長い社会人生活は、公私のバランスを保ち、仕事も私生活も充実させたいと思います。
【Q7.これから後輩になる人にメッセージをお願いします。】
まずは興味を持つことが大切だと思ます。そのためには疑問を持ち、考えることが必要です。
その中から自分が本当にやりたい事をみつけてください。
私も社会人になったばかりでわからない事だらけですが、担当している小型家電リサイクルも2017年に許可認定を受けたばかりで、東金属では比較的新しい事業になります。まだまだ発展性のあるこの事業で頼りになる先輩社員の方々と共に人間的に成長できることが何より得難いものになると信じて頑張っています。
こんな私と共に成長してくれる後輩と一緒に働ける日を待っています。
就職活動は大変ですが、頑張ってください。
